暮らしや日常につながる「野草」を学ぶ講座を開催します。

2024年の ながはまコミュニティカレッジにて人気を博した講座の一つです。

野草は日本において、古代から活用してきたといいます。
それは、古事記にも「よもぎ」や「くず」のことが書かれているとのことから、そう思います。

よもぎは、消炎作用、健胃・整腸作用、解毒・利尿作用があり、
くずは、発汗・解熱・肩こり等に役立つとされています。

さらに付け加えると、

飛鳥時代には漢方が伝わったとことで、
野草を使う文化が醸成されてきた事でしょう。

そんな日本人が古くから活用してきた野草。
身の回りの野草の力を知ることは、
自分の暮らしを見直すことにつながっていくと思います。

身の回りにある野草の事を知って、暮らしに取り入れる。
その基本となる学びの場に興味ありませんか。

【「知れば野草が薬草に変わる」講座】

2025年7月6日(日) 10:00〜12:00

【学ぶ】【つくる】【体感する】【味わう】
の4つの体験で野草の基礎を学びます。

講 師:宇都紀代美さん
定 員:8名
参加費:3.000円 (※材料費、税込)
会 場:そらの家 (https://www.hareaya.com/soranoie/) 
    滋賀県長浜市湖北町大安寺559

4つの体験

学ぶ

普段身近にある「雑草」が、実は健康に役立つ「薬草」として
どんな効果や使い方 があるのか学びます。

つくる

ドクダミをアルコールに漬け込みチンキ をつくります。
虫刺されや化粧水など、 使い方も詳しく説明します。

体験する

カキドオシ等の薬草を使い手浴をしま す。
手からの浸透と、吸気からの薬効の 取り込みでリラックス等の効果をご体感 頂きます。

味わう

薬草茶の香り、味わいをじっくり感じて 頂き心地よい時間をお楽しみ頂きます。

野草は自然に育つ物。
講座のタイミングで上記以外の野草に変わる可能性があります。
ご了承ください。

お申し込み

ご参加は、お問い合わせページ から、①お名前、②参加人数、③講座名 をお知らせください。

お待ちしています!